標準体型と肥満について
標準体重や標準的な体型でありたいと考えている人は、肥満度が気になるようです。
広く標準体重として利用されているBMI法の計算式は、標準体重=体重÷身長×身長となっています。
18.5以下のBMIは、痩せすぎ体型であり、少し太る必要があるといいます。標準体重は、18.5以上25.0以下という体型にある人のことをいいます。
25以上が肥満であり、更に1、2、3、4という肥満度があります。25以上を肥満度1、30以上を肥満度2、35以上を肥満度3、40以上が肥満度4です。
BMIは身長と体重からだけで計算をするので、体脂肪率は無視されています。そのため、脂肪が多い人はややぽっちゃり目に見えます。
筋肉が多いために体重が多くなっている人もいますが、そいいう人は肥満ではなく、体重を減らさずとも良いこともあります。
人によっては、モデル体型が目指すべき体型だと考えているようです。標準体重とモデル体型を比較すると、モデル体型は痩せすぎです。
太る必要があると判断されてしまうこともあります。セルフコントロールのためには体重チェックは必要なことですが、体重計ばかりではわからないこともあります。
ボディチェックの一環として体脂肪も測ってください。もしも体重が適性であっても、脂肪が多すぎるのであれば何らかの対策ほ講じる必要があるでしょう。
標準体重になれたとしても、体型が崩れてしまっては意味がありません。ダイエットを行う場合は運動と組み合わせて筋肉を保持するようにしましょう。